断熱性
断熱性は、熱の伝導を防ぐ性能を指します。
家の室温は、窓や壁を通じて外部の気候や温度に大きく左右されます。
冬は寒く、夏は暑くなるのは、主に家の断熱性能が関係しています。
野々村工務店では、断熱性能を表すUA値が0.4~0.5W/㎡・K以下であることを最低基準としています。
理想的な住まいで生活するために、新築のマイホームを購入する際は家の間取りや部屋の数、日当たりの良さ、
さらには広々とした庭が欲しいなど、様々なことを考えなくてはなりません。
理想的で快適な生活を送るためには「家の性能」も大切になってきます。
最近では間取りよりも関心が高まっている住まいの性能。
家の性能とは、断熱性、気密性、耐震性、耐久性、快適性、省エネルギー性、などのことを指しています。
また、これらの性能に優れた家を、「高性能住宅」と呼んでいます。
断熱性は、熱の伝導を防ぐ性能を指します。
家の室温は、窓や壁を通じて外部の気候や温度に大きく左右されます。
冬は寒く、夏は暑くなるのは、主に家の断熱性能が関係しています。
野々村工務店では、断熱性能を表すUA値が0.4~0.5W/㎡・K以下であることを最低基準としています。
気密性は、建物内に空気が漏れる隙間がない性質を指します。
これは、建物の断熱性能を最大限に活かすために重要です。
家の気密性が低いと、優れた断熱性能も効果的に発揮されません。
家の断熱性能を考慮する際には、気密性も重要な要素として考慮する必要があります。
野々村工務店では、気密性能を表すC値が0.4~0.5㎤/㎡以下であることを基準としています。
耐震性は、地震が発生した際に建物が揺れに耐える度合いを指します。
耐震性が高い家は、大きな地震の揺れにも耐えて倒壊や損傷が少なくなります。
野々村工務店では、「地震から家を守り、家族の命を守る」という使命のもと、各建物について個別に構造計算を行い、耐震等級3を最低基準として家づくりを行っています。
家づくりにおいて、最も重要な要素は「強さ」です。
家族を危険から守るための頑丈さと、長期にわたって価値を維持する耐久性を兼ね備えることが不可欠です。
木造住宅では、雨漏りやシロアリなどが寿命を短くする原因となり得ます。
野々村工務店では、後から修理や補強が難しい箇所に特に注意を払い、強度を確保しています。
快適性とは、暮らしやすく、過ごしやすく、使いやすい状態を指します。
家の中で長時間過ごしたくなるような快適な間取りや空間が重要であり、同時にエコで経済的な負担も少ないことが求められます。
一年を通じて心地よく過ごせる図書館のような環境は、暑すぎず寒すぎず、湿度も適切に調整されています。
野々村工務店では、このような快適な居心地を目指しています。
また、家の維持やメンテナンスが家計に負担とならないよう、建築後のことも考慮した家づくりを行います。
かけがえのない家族との思い出を築くための余暇の費用を考慮し、家計にやさしい家をお約束いたします。
C値とは、「相当すき間面積」のことを指します。
これは、「家にどれくらいのすき間があるか」を示す数値であり、1平方メートルあたりのすき間面積を示します。C値が小さいほど、すき間が少ない家ということになります。
C値の計算方法は、「住宅全体のすき間合計面積(c㎡)÷延床面積(㎡)=C値」となります。
UA値とは、外皮平均熱貫流率のことで、「家の外に熱がどれくらい逃げやすいか」を示す数値です。
具体的には、住宅内部から床、外壁、屋根(天井)、窓などを通じて外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値を指します。
つまり、UA値が0に近いほど熱が逃げにくく、断熱性能が向上すると、冷暖房費の節約だけでなく、健康的で快適な生活を送ることができる可能性が高まります。
UA値の計算方法は、「外皮平均熱貫流率(UA値)=各部位の熱損失量の合計÷延べ外皮面積」で求められます。
G1・G2・G3グレードとは、HEAT20という団体が提唱する断熱水準と室内温度環境の分類です。
G2グレード以上は、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準のUA値が0.6W/(㎡・K)を超える基準を満たすものとされています。
野々村工務店では、このG2グレードの断熱性能を標準としています。
耐震等級は、建物の耐震性に基づいて3つのランクに分けられます。
数字が大きいほど耐震性が高く、耐震等級3が最高ランクとされます。
野々村工務店では、全ての建物において、耐震等級3を最低基準として採用しています。
家族が長い時間過ごす「お家」を建てる際には、設計プランやデザインだけでなく、「住宅性能」も重要な要素として考慮することが不可欠です。
近年、ますます注目されているのが「高性能住宅」です。
将来を見据えて長く住み続けるためには、「住宅性能」の観点からも検討することが重要です。
マイホームを計画する際には、ぜひこの視点も参考にしてください。